竹割り
長さ10メートル余りの青い真竹が勢いよく本殿前に入ってくる。竹は播州地搗歌(じつきうた)に囃されながら粉々に
割れるまで地面に打ち付けられる。曽根天満宮の竹割は、勇壮さにその珍しさも手伝って人気も高く独立した神事のように
思われることもある。
しかし、竹割は一ツ物の神事に付随して行われているのである。 13日の宵宮には高張提灯を、14日の昼宮には大幟をつけて一ツ物の先を行く。
その役割は、一ツ物の先導と露払い、また遠くからでも行列の位置がわかる目印の意味がある。かつては、根元を地面に着けることなく静かに行列したものらしい。
いつの頃からか地搗歌で囃し、辻々で打ち付けるようになり、社殿での神式(じんしき)が終わって帰る際には、粉々に割られるようになった。
*曽根天満宮WEBより抜粋
播州地搗(つき)歌
![]() |